Skip to content

090-1125-2657

yokohamahongou@yahoo.co.jp

金剛禅総本山少林寺 横浜本郷道院

金剛禅総本山少林寺 横浜本郷道院

子どもから大人まで、みんなが成長できる場所

メニュー
  • TOP
  • 少林寺拳法について
  • 横浜本郷道院について
  • 修練場所
  • 修練予定表
  • 見学・体験をご希望の方
  • お問合せ

修練の様子

ここでは、普段の修練の様子をご紹介します。

① 作務(さむ)まずは修練場所の掃除をして、心を整えることから始まります。修練の始めと終わりに毎回実施します。

② 身体の調子を確かめながら準備運動をします。いろいろな補強運動などもやったりします。

③ 受身の練習です。技のかけられ方を学んだり、転んだ時などにダメージを軽減するものです。最も実用性の高い護身術かもしれません。

④ 基本突です。立ち方、構え方、受け方、突き方、蹴り方、身体の使い方などを練習します。一見地味ですが、非常に奥が深く、何年やっても新しい発見や気づきがあります。

⑤ ミット・胴打ち練習です。実際に当てたときの感触を養います。思い切りやったり、素早くやったり、たくさん回数をこなしたり、やり方はさまざまです。結果としてストレス発散にもなりますが、ストレスを発散しようと思ってやると、力み過ぎてケガをしますのでご注意ください。

⑥ 法形練習です。攻撃の想定を決めて、それに対する反撃技を2人1組で練習します。剛法(打撃技)、柔法(組技)、剛柔一体の技法などさまざまなバリエーションがあります。自分が上達するためには相手にも上手くなってもらう必要があります。強弱やスピードをお互いに合わせたりして「相手と調和」できることを目指します。

⑦ 運用法です。技の形を覚えた後、それらを使いこなせるようにする練習です。

横浜本郷道院では、このような修練を通して、身体も心も少しずつ強くなれるように、みんなが取り組んでいます。初心者の方は、いきなり強度の高いものはやりません。徐々に、個人のペースに合わせて修練できます。

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月

メタ

  • ログイン
  • TOP
  • 少林寺拳法について
  • 横浜本郷道院について
  • 修練場所
  • 修練予定表
  • 見学・体験をご希望の方
  • お問合せ

Corporate Lite 2022 | All Rights Reserved. Corporate Lite theme by Flythemes