
今日は、午前中に消防団でのホース・筒先取扱訓練というのがあり、午後は公園で息子とキャッチボールを2時間やって身体を充分に温めてからの修練スタートで、すでにバテ気味です💦(三点倒立でリフレッシュします‼️)
少年部は、県大会練習 → マット上で鬼ごっこ&乱捕りのループでした。

まずは全員で見習〜7級種目をやってエンジン始動‼️

気合全開で演武できたので、すぐに鬼ごっこ&乱捕り。マットから落ちたら即終了、逃げて良し、反撃して良し、30秒サバイバルです。

すぐに演武練習再開です。天地拳はだんだん出来るようになってきました‼️

鬼ごっこ&乱捕り再開。寝転んで暴れる回る子供をそっと掴んで場外に出すのはなかなか容易ではありません…

単独の動きを全てミットに当てて行いました。最適な高さや角度に合わせるには、ミットワークもかなり頭を使います。

いつもより多めに遊び時間を入れ過ぎたかなと思いましたが、メリハリが付いたのか、集中力を高く保てたような気がします。ついつい説明が長くなったりしがちなので、良い発見でした‼️
少年部の終わりには、一般部と合同で鎮魂行をします。黄帯のお兄ちゃんは、打棒3回目くらいです。歩く早さなど、だんだん様になってきました。
白帯の妹ちゃんは、この後の爆音に備えて早くも耳をふさいでおり、危険予知がバッチリできてますね👌

一般部は、床に寝て開足中段に構え、腰が反らない & 腹圧がかかる形を確認して基本に入りました。
それから、上受蹴・突天一・蹴天三・突天三で連続複数法形修練を組み立ててみました。

その後、級拳士の方は今のを引き続きで、スピードを調整しながらでも止まらずに3周、有段者は今の4つの法形を使っての限定プチ乱捕りを行いました。

終盤は、県大会練習・初段対策・二段科目に分かれて、たっぷりと汗を流しました。
県大会練習は、本番を2週間後に控えいよいよ大詰めになってきました。初段対策は、仁王拳シリーズを中心に数をかけて行いました。二段科目は、たくさんある龍華拳をやり、最後には肘を痛めないようヒヤヒヤしつつ、外巻天秤の投げ込みをマットで少し行いました。