
今日は、横浜戸塚道院から幹部の方が出稽古にいらっしゃいました。
送肘攻・表、押閂投外・内、巻落を50分ほどおさらいして身体が温まったところで運用法へ。

今日はサラッと短めに、1分を6本やりました。

その後、週末の武専授業の予習として、四組腰投・四組内天秤をやりました。

この技たち、10年振りくらいにやりました💦
高校時代は柔道部で、大腰が得意だったので腰投は感覚が掴みやすかったのですが、内天秤のほうは形だけ覚えたまま月日が経っていたので、特に崩しの部分がとても難しかったです。予習は大事です‼️

そういえば帯を捕ってきた時のカウンターが文字通り「帯捕」ですが、その攻撃は何なのかという話題になり・・・

私の勝手な予測で辿り着いたのが、

「前転膝十字」(出典:サンボ)です‼️マットを敷かなかったことを後悔しました💦
その後、きちんと帯捕に軌道修正し、閂のかけ方に始まり、最終的には送捕に行き着き、尺骨・橈骨の用い方の研究しつつ終了となりました。